赤外線

thermography
有限会社小笠原防水 > 最新情報 > 赤外線

赤外線建物外壁劣化診断研修

皆さんこんにちわ。

実は二度目の外壁劣化診断研修に行ってきました。

 

今回は東京都の池上にある池上会館での受講です。築年数は経っていますが立派な建物ですね!

通常の外壁診断は打診棒やテストハンマーを用いて打診時の触覚や、反響音等を頼りに外壁の浮きや浸水個所の特定を行います。対して赤外線での外壁診断は外壁の表面温度の異常を数値的にとらえることで視覚的にわかりやすく表現することができます。お客様に診断結果を提示する際に職人の感覚ではなく、客観的なデータとして提示できることが魅力であると思います。

 

しかしながら、赤外線を正しく扱うためには十分な知識と経験を必要とします。といいますのも、赤外線画像には実に様々なノイズが発生しており、単純に赤いから熱く青いから冷たいとは言えないのです。今回の研修はそうしたノイズをコントロールして正しい外壁診断を行えるよう、撮影の時間や角度・天候・反射光・距離等様々な要因を覚えるためのもので、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

また、ノイズのコントロールももちろんですが、カメラのスペックにしてもピンからキリまであり、言葉を選ばずに言うならば要件を満たさない安価なカメラでは、十分な解析ができないこともあります。

私自身も極めて簡易的な調査の時にはおもちゃレベルの安価なカメラを使用することもありますが、これは現場で雑談レベルに「ここらへん怪しいねぇ~」なんて程度のものであり、その後のご依頼の際には現場に合わせたスペックの機材を用意して臨みます。ちょっとガチったカメラは片手ではとても正確な撮影ができないので、今後どこかのタイミングで赤外線調査を行うことがあったなら、使用した機材の確認を業者さんにしてみるのもいいかもしれないですね。

↑当社ではフリアーシステムズのT860というカメラをメインに使用しています。建物の12条点検も可能な高性能モデルです。((;´・ω・)高かったぁ・・・

 

ちなみに・・・

↑の写真は室内に合わせて撮影角度が広がりすぎないような調整されたレンズであるため、赤外線画像ではあってもしっかりとピントが合っていてわかりやすく、データもしっかりあるので実用としても十分なレベルですが、

 

↑の写真であれば遠くのものを捉えることに特化したレンズなので、室内ではうまくピントが合っていません。いくら十分なデータがあってもこれではデータの境界線が分からずうまく解析ができるとはいいがたいです。

 

↑の写真は前述のいわゆるおもちゃレベルのものであるため、実はピントはしっかりとあっているのですが、解析するにはデータ量が少なくどうしてもお客様に提示するデータとしては不十分です。まぁ、これでも実はちょっとお邪魔した際に「当たり」をつけるには意外と重宝したりもしますが。

 

赤外線調査は奥が深いものです。それぞれの箇所に適した撮影角度・距離・天候・使用機材等の使い分けや、前述のとおり様々なノイズをコントロールできる業者選びが肝心であるといえます。え?それって小笠原防水じゃないって???それはそう!しかし、当社もいつでもどこでも行けるわけではありませんので、まだまだ認知の少ない赤外線調査を当たり前のものとすべく、今後も学習と実践と挑戦と改善と、行っていこうと思います。

赤外線建物雨漏診断特別研修

 

先日は赤外線雨漏り診断特別講習を受けてきました。
実は以前にも受講しており二度目の受講となります。(頭悪いから一度では覚えられず・・・)
やはり東京はすごいですね!今回は大田区の区民プラザでの受講です。建物も迫力があり入場するのに若干躊躇してしまったのは内緒です。宿泊も蒲田駅なので晩酌が楽しみなのも内緒です。

今回は私以外に青森県からの参加者もいたようでとても有意義な時間を過ごさせていただきました。
弘前方面の方で私とはエリア違いではありましたが、当社ではM3TとT860(うんちくめっちゃ書きたいのですがやり始めたら文字で画面が埋まってしまうので我慢します)を所有していることを伝えると目を輝かせていましたね!これを機に津軽地方でのお仕事につながればとてもうれしいですが、まずは同じ青森県民で赤外線に興味を持ってくれている方がいるということをとてもうれしく思いました。

 

↑一応結構早く到着してまじめアピールしておきました。(終了後の懇親会で早速テキトーなのはばれましたが・・・)

参加者の多くはやはり建築関係の方で、設計事務所の方や不動産関係・はたまたこれから事業を始めるために赤外線を取り合えず学ぼうという方まで様々でした。
講習自体も非常にためになる内容でしたがそうした違う業種の目線がたくさんあり、たくさんの異なる目的から発生する意見や考え方を感じられたことこそが今回の最大の収穫であったように思います。

今回の講習を受けて思ったのは、やはり一人前になった気になってはいけないということですね。
視点は人の数だけあり自分の感性だけで話を進めると相手の気分を害してしまったり、或いは正しいことを話していたとしても相手には伝わらなかったりするので、常に相手がいることを意識して相手に会わせられるような説明を心掛けようと思いました。

プロとして正しい知識は持っていて当たり前ですが、それはいまだ発展途上で成長したり時代に遅れて衰退したりするものであることを忘れずに、これから先も学び、考え、実践、失敗、反省、改善、そして先入観を持たず、すべての雨漏り診断がオンリーワンであることを強く自覚して臨もうと思います。

 

↑見た目にはわからないのですが、赤外線を通してみると温度異常が見て取れる。低温箇所は浸水の疑いがあり、高温箇所はタイルの浮きが予測される。

当社の理念として防水工事の完成形は予防であることは間違いありませんが、それでも雨漏りが発生してしまったときには防水屋さんとして雨漏りを止めることは当たり前。

止めた後は止めっぱなしではなく今後雨漏りが発生しないようにメンテナンスもアドバイスできるよう、これからも知識・技術・機材・アイディア等、あらゆる方向にアンテナを張り続けていこうと思います。
今後も雨漏り予防・対応といえば原因を突き止めて根こそぎ対応できる小笠原防水。そういわれるよう精進していきます。

赤外線外壁調査のはずがドローンによる上空撮影に

先日十和田市内の某施設で赤外線外壁調査を行ってきました。

内容としてはガラス張りの外観の建物で雨漏りが発生しており、過去何度か補修作業を行ったが改善見られず今に至る。という、防水屋さんをやっていればよく聞く内容に感じますがこれがなかなか難しく、怖いなぁ(失礼)と思いながら現場にお邪魔しました。

と、いうのも、何度か補修を行ったが改善見られず・・・ということは原因箇所が一か所とは限らず、また、今までした補修が例えば十分でなかったりと特定すべき原因が多岐にわたる可能性が非常に高いためです。

 

とはいえお仕事!まずはいつもの通り赤外線カメラを起動して外観の撮影。ガラス張りなだけあって正直温度分布に異常は見られず・・・屋上の撮影や室内からの撮影でも温度分布には異常がみられず。。。

困っていたところ、お施主さんが気になっていたというガラス上部をドローン撮影してほしいと要望がありました。

(お前が気付け!という突っ込みご容赦ください。)ドローン飛ばすのはやっぱりこわいんですよ。できれば地上からの撮影で済ませたいんですよ本音は・・・墜落や衝突の危険ももちろんあるのですが、補助者をつけているとはいえやはり周りの人たちってまだドローンのそばでの動き方が伝わってないというか、クレーンが動いていたら近づかないのにドローンだと近づいてくるんですよね。もちろん補助者による注意喚起や立ち入り禁止措置等行うのですが、まだまだ周知が足りていn・・・弱音はこの辺で終わっときましょう。

 

さて、怖がっていても仕方がない!これもいただいたご依頼です。飛ばしてみると流石ですね!くっきり!

コーキングのひび割れがしっかりとみて取れました。スクショ下のsteamアイコンとかは見ないふりしていただけると助かります。

今回はこれをもとにコーキングの打ち直しをご提案することとなりそうです。

 

 

赤外線はとても頼りになりますが、やはり高層部の確認はドローンのほうが分かりやすいですね。ちなみに、ドローンに搭載された赤外線カメラの映像は↓

建物が円みがかっているいるため、高温に見えてしまう部分がありますがこれは温度異常ではなく角度の問題で、赤外線カメラって撮影角度が45度を超えるとなかなか信ぴょう性を維持できない特性があるんですよね。もしも赤外線画像を45度以上の角度をつけて掲載されているようなことがあれば、気を付けたほうがいいかもしれませんね。

ロジックのお話をしているとマニアックな感じでかなり長くなってしまうのでこの辺で失礼します。

赤外線調査・空中撮影はお気軽にご相談ください。(無料とはいかないけど)できるだけこうしたハイテク機材を身近にできるよう頑張っています!

ちなみに、車こんな感じでかなりゴシャってます。